BRI-CHAN:CHeROで週末の都内を「片道10kmちょい」走ってみた
毎週金曜日はブリヂストンサイクルのファンサイト「BRI-CHAN」の更新日。今回は、クラシカルなスタイルが魅力の「CHeRO(クエロ)」に乗って、週末の都内を「片道10kmちょい走ってみる」という企画です。 Googleマップを眺めてざっくりとあたりをつけて、「高田馬場から神田川沿いに10kmくらい走ってみるか」と、ラフな感じでスタートしたのですが、なかなか変化に富んで面白いポタリングでした。...
View Article自転車NAVITIMEが「ELLE ONLINE」の特集と連携してサイクリングコース情報を掲載
株式会社ナビタイムジャパンが、AndroidおよびiOS向け自転車専用ナビアプリ「自転車NAVITIME」に、株式会社ハースト婦人画報社のWebマガジン「ELLE ONLINE」と連携した特集コンテンツを追加しています。 株式会社ナビタイムジャパン(代表取締役社長:大西啓介、本社:東京都港区)は、2016年10月14日(金)より、Android...
View Articleかすみがうらのフルーツと自然をめぐるサイクリングプログラム「かすみがうらライドクエストフルーツハンター2016冬〜春」
茨城県のかすみがうら市が、地域を巡る体験型サイクリングプログラム「かすみがうらライドクエストフルーツハンター2016冬〜春」を2016年12月20日(火)より開始します。 情報源: かすみがうらライドクエスト | かすみがうら未来づくりカンパニー レンタサイクルや自分の自転車でサイクリングを楽しみながら、イチゴ狩りやスイーツ作り体験、地域の食材を使った食事などを楽しむことができます。...
View Article冬のしまなみ海道(2015年2月)
サイクリングの聖地などと言われる「しまなみ海道」ですが、2015年の2月まで訪れたことがありませんでした。実は四国すら行ったことがなかったのです。 愛媛県今治市のサイクリングターミナル「サンライズ糸山」から見る、西瀬戸自動車道・来島海峡大橋。あの上を自転車で走ることができるというのですから、やはりすごいですよね。...
View Article菜の花台(ヤビツ峠)から見る富士山
関東の人気ヒルクライムスポットとして、全国的にも知られているヤビツ峠。 途中にある菜の花台付近からは秦野市街が眼下に一望でき、どれだけ高くまで登ってきたかを実感させてくれます。 空気が澄んだ日には展望台(写真中央)から丹沢山系と、富士山の絶景を楽しむことができます。 峠の頂上付近は見晴らしが良くないので、眺望を楽しみたいときは菜の花台で時間を取るのがお勧めです。...
View Article四国をサイクリングアイランドに — これが「四国一周1,000キロルート」
愛媛県自転車新文化推進協会が3月に、四国一周1,000キロルートマップを発表しています。 photo_愛媛県...
View Articleグラベルロードバイクで鶴見川の源流域へ(ただしオンロードのみ)
グラベルロードバイク「GT GRADE ALLOY」(2016年モデル)で、いつものように鶴見川の源流域をサイクリングした様子を、SONYの「HDR-AS300」で撮影してみました。 やってることはまったくいつもどおりで代わり映えがないのですが、季節ごとにとって表情が違うので、意外と飽きないんですよね。 今回はそのうちなくなってしまうかもしれない、大泉寺のバス待合所をチェック。 かなり古い広告看板。...
View ArticleBRI-CHAN:ローカルの魅力再発見!? 新春の七福神サイクリング
毎週金曜日に更新している「BRI-CHAN」。今回はブリヂストンのミニベロ「CHERO 20」で七福神巡りです。 photo_@nadokazu 巡ると福があると言われているのはみなさんご存知だと思いますが、七福神、全部言えますか? ・えびす ・弁財天 ・福禄寿 ・大黒天 ・毘沙門天 ・布袋尊 ・寿老神...
View Articleいつか行きたい!妄想サイクリング(6)花粉症から逃れる沖縄サイクリング
久々に、行きたいところのストリートビューを眺めてサイクリングを妄想する企画。今回は沖縄です。 東京では、スギ花粉のピークが3月中旬から4月上旬まで続くんだとか。長い! 情報源: 2018年春の花粉飛散予測(第3報) – 日本気象協会 tenki.jp...
View Article嶺方峠の絶景と野平の一本桜
長野から白馬に向けて走る国道406号線の、延々続く上り坂を走り続けること約2時間。白馬の手前の白沢トンネルで、長い上りもようやく終了です。 photo_@nadokazu トンネルの出口を抜けた白沢峠展望台(嶺方峠)には、登り続けたご褒美と言わんばかりに、白馬連峰の絶景が広がります。 photo_@nadokazu photo_@nadokazu...
View Article自転車で標高2,700m超、乗鞍畳平。
標高2,716m。富士山五合目よりも高い国内舗装道路の最高地点が、乗鞍岳・畳平(標高2,702m)のすぐ近く、長野・岐阜県境にあります。あたり一帯は、ロードバイクで走ることができる日本でもっとも高い場所と言えるでしょう。 photo_@nadokazu...
View ArticleBRI-CHAN:江ノ島へ向かうもうひとつの川は、ちょっと地味?
CyclingEXが参加し、毎週金曜日に更新しているブリヂストンサイクルのファンサイト「BRI-CHAN」。今週は、クロスバイクで輪行サイクリングに出かけた様子を紹介しています。その前の記事で輪行袋の使い方を紹介しているので、今度は実践してみようというわけ。...
View ArticleなどかずPhotoだより:海に包まれながら、島々を伝う道 — とびしま海道
瀬戸内の島々を橋を伝って巡る道は、愛媛県の今治から広島県尾道市を結ぶ「しまなみ海道(瀬戸内しまなみ海道)」が広く知られています。そんなしまなみ海道と同じく橋を使って島々を巡るルートに、広島県の呉市から愛媛県今治市の岡村島を結ぶ「とびしま海道(安芸灘とびしま海道)」があります。...
View Article【町田の】横浜の里山保全地域「寺家ふるさと村」に行ってみよう【サイクリングコース】
どれくらいの需要があるのかわからないけれど、東京・町田周辺のロードバイク・クロスバイク向けサイクリングコースを紹介していくシリーズ。今回の目的地は、町田からちょっと飛び出して、お隣の横浜市青葉区にある「寺家ふるさと村」に行ってみましょう! 前回に続いて今回も、里山をめぐります。 ※この記事は随時アップデートされる予定です 寺家ふるさと村ってどんなところ?...
View Article【町田の】かつて戦車道路と呼ばれた尾根緑道【サイクリングコース】
JR横浜線の矢部駅と相模原駅の近くに、米軍の「相模総合補給廠」が広がっています。ここには、かつて日本陸軍の相模陸軍造兵廠が置かれていた場所です。そして、相模陸軍造兵廠で作られた戦車をテストするためのコースが、近くの町田市内に設けられていました。それが、かつて「戦車道路」と呼ばれた(今でも地元ではそう呼んだりもする)「尾根緑道」です。...
View Article【町田の】鶴見川の源流から河口まで行ってみよう【サイクリングコース】
どれくらいの需要があるのかわからないけれど、東京・町田周辺のロードバイク・クロスバイク向けサイクリングコースを紹介していくシリーズ。今回は、町田市内に源流がある鶴見川を、河口まで走り通すコースです。 ※この記事は随時アップデートされる予定です 距離:片道43.4km(鶴見川源流の泉〜鶴見川河口) こんな人におすすめ:河口から源流まで走り通してみたいという、ちょっとした冒険心が芽生えてきた人...
View Article【町田の】恩田川〜鶴見川〜境川をぐるっと1周だいたい40km【サイクリングコース】
どれくらいの需要があるのかわかりませんが、東京・町田周辺のロードバイク・クロスバイク向けサイクリングコースを紹介していくシリーズ。今回は、今まで紹介したコースの応用編として、町田市周辺をぐるっと回るコースを設定してみました。 恩田川とこどもの国線の交差付近:2018/11/18 ※この記事は随時アップデートされる予定です 距離:1周39km(ヨドバシカメラマルチメディア町田前発着)...
View Article【町田の】ニュータウンの中にそびえるミニチュア富士【サイクリングコース】
町田市内発着のサイクリングコースを紹介している、このシリーズ。今回は横浜市内にある「ミニチュア富士」を訪ねて、頂上からの眺望を楽しみましょう。 ※この記事は随時アップデートされる予定です 距離:約35km(往復) こんな人におすすめ:見晴らしのよいところが好きな人。いつものポタリングコースに適度なアップダウンを入れたい人。 町田市立総合体育館横から恩田川へ...
View Article【町田の】境川沿いに下って江ノ島まで行ってみよう【サイクリングコース】
どれくらいの需要があるのかわからないけれど、東京・町田から出かけるロードバイク・クロスバイク向けサイクリングコースを紹介していくシリーズ。今回は定番の「江ノ島」です。 ※この記事は随時アップデートされる予定です 距離:片道34km(ヨドバシカメラマルチメディア町田前〜片瀬江ノ島駅前) こんな人におすすめ:はじめての「遠乗り」にチャレンジしてみたい人...
View ArticleBRI-CHAN:家族で楽しめる公園のサイクリングコースを活用しよう
東京のサイクリストにはよく知られた存在の、休日に道路を自転車に解放する「パレスサイクリング」と「神宮外苑サイクリング」。しかし、実は夏季は休止となって利用できません。 そこで代替案というわけではないですが、(ほぼ)隔週金曜日に更新しているブリヂストンサイクルのファンサイト「BRI-CHAN」では、サイクリングが楽しめる都内および近郊の公園を紹介しています。...
View Article